大学受験は、中学受験や高校受験に比べ、非常に複雑な入試です。志望校合格には、もちろん学力が必要ですが、加えて情報も大切です。自分に合う入試を利用することで、合格に一歩、近づくことが出来るのです。

AO入試と推薦入試

AO入試や推薦入試は、多くの場合、調査書、面接、小論文で合否が決まります。最近は、学力軽視の批判から、学力試験を導入したり、英検などの検定試験を利用したりする大学も増えています。国公立大学では、センター試験を活用することもあります。調査書については、主に、評定平均値(1年生から3年生までの、通知表の点数の平均値)が見られます。大学によっては、出願条件として、評定平均値を使っています。

一般入試

一般入試は、当日の学力試験によって、合否が決まります。一部の大学・学部を除き、調査書や面接が合否に影響を与えることはありません。

国公立大学の入試

国公立大学は、一部を除き、センター試験+各大学独自の試験(二次試験)の合算により、合否を判断します。前期試験が2月下旬、後期試験が3月です。数は少ないですが、中期試験を実施する大学もあります。

私立大学の入試

私立大学の入試は、大きく分けて、3種類があります。各大学(学部)が独自に入試を行う方式、センター試験の点数により合否を判断する方式、センター試験と各大学独自の入試の合算により合否を判断する方式です。1月のセンター試験以降、3月まで試験が行われます。

大学入試が変わります

2021年度入試から、センター試験が廃止され、大学入学共通テストが導入されます。試験の傾向は変わりますが、各大学による共通テストの扱いは、センター試験と大きくは変わりません。