大学受験は、中学受験や高校受験に比べ、非常に複雑な入試です。志望校合格には、もちろん学力が必要ですが、加えて情報も大切です。自分に合う入試を利用することで、合格に一歩、近づくことが出来るのです。
総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)
総合型選抜や学校推薦型選抜は、多くの場合、調査書、面接、小論文で合否が決まります。最近は、学力軽視の批判から、学科試験を導入したり、英検などの検定試験を利用したりする大学も増えています。国公立大学では、共通テストを活用することもあります。調査書については、主に、評定平均値(1年生から3年生までの、通知表の点数の平均値)が見られます。大学によっては、出願条件として、評定平均値を使っています。
一般選抜(旧一般入試)
一般選抜は、当日の学力試験によって、合否が決まります。一部の大学・学部を除き、調査書や面接が合否に影響を与えることはありません。
国公立大学の入試
国公立大学は、一部を除き、共通テスト+各大学独自の試験(二次試験)の合算により、合否を判断します。前期試験が2月下旬、後期試験が3月です。数は少ないですが、中期試験を実施する大学もあります。
私立大学の入試
私立大学の入試は、大きく分けて、3種類があります。各大学(学部)が独自に入試を行う方式、共通テストの点数により合否を判断する方式、共通テスト験と各大学独自の入試の合算により合否を判断する方式です。1月の共通テスト以降、3月まで試験が行われます。
大学入試が変わっています
2021年度入試から、センター試験が廃止され、大学入学共通テスト(略称:共通テスト)が導入されました。これまでの知識を中心とした入試から「思考力」「判断力」「表現力」を測る実社会を意識した内容にシフトチェンジしました。